fc2ブログ

鶉言

プロフィール

メゾンドヴァン鶉亭

Author:メゾンドヴァン鶉亭
京都鴨川のワインダイニングです

最新記事
カテゴリ

「 今月のおすすめワイン 」

カミュゼ

★1月のお勧めボトルワイン

VOSNE ROMANEE.Les Chaumes (Meo Camuzet) '09 \30,000
ヴォーヌ ロマネ レ ショーム (メオ カミュゼ)

「メオ・カミュゼ」の歴史は、栽培農家であると同時に、「コート・ドール」県選出の代議士であった“エティエンヌ・カミュゼ”に始まります。“エティエンヌ・カミュゼ”の娘、“マリア・ノワロ”には跡継ぎがなく、1959年、近親の“ジャン・メオ”にドメーヌを託して亡くなりました。“ジャン・メオ”は当時、“ド・ゴール”政権の閣僚という要職にあり、直接、ドメーヌの管理をするわけにはいきませんでした。畑は折半耕作の形で小作人に任せ、出来上がったワインは樽のままネゴシアンに売られていたのです。この時の小作人でドメーヌのワインを手がけていたのが、2006年に没した「ブルゴーニュ」の神様、“アンリ・ジャイエ”でございます。
1980年代半ば、折半耕作の契約が切れると同時に、小作人たちも引退の時を迎えて“メオ”家の元にブドウ畑を返還。1985年から本格的にドメーヌ元詰めが始まりました。やがて「パリ」にいたままでのドメーヌ経営が難しくなり、「ブルゴーニュ」に赴くことになったのが“ジャン”の息子、“ジャン・ニコラ・メオ”でございます。1964年生まれ。商業学校でマーケティングを学び、銀行で研修を受けた、生粋のパリジャンといわれています。1989年、24歳にしてドメーヌを託されることとなりました。表向き引退を宣言した“アンリ・ジャイエ”も、ドメーヌのコンサルタントとして若き“ジャン・ニコラ”の指導にあたったといわれています。
「リシュブール」、「クロ・ド・ヴージョ」、「エシェゾー」、3つの「コルトン」(従来からある「クロ・ロニェ」に、2010年ヴィンテージから「ペリエール」と「ヴィーニュ・オー・サン」が加わった)といった特級畑。戦争直後に“アンリ・ジャイエ”が開墾した「ヴォーヌ・ロマネ」1級「クロ・パラントゥー」。宝石のようなクリマの数々を、このドメーヌは有しているのです。
ブドウ畑は大部分がビオロジック農法により栽培。醸造法は“ジャイエ”譲りで、完全除梗のうえ15度の低温マセレーション。樽熟成における新樽率は、村名で50%、1級畑が60〜65%、特級が100%でおこなわれます。
また“ジャン・ニコラ”は「メオ・カミュゼ・フレール・エ・スール」の名前でネゴシアンビジネスも行っています。
「マルサネ」、「フィサン」、「ジュヴレ・シャンベルタン」、「モレ・サン・ドニ」、「シャンボール・ミュジニー」、「ニュイ・サン・ジョルジュ」など、ドメーヌものの「ヴォーヌ・ロマネ」を補う形で「コート・ド・ニュイ」のアペラシオンを余すことなく網羅しています。これらの中には短期賃貸契約によりメオ・カミュゼのスタッフが畑の管理から収穫まで、ドメーヌの畑と同様に仕事をしているクリマも少なくありません。また、ブドウやマストを買い付ける場合でも、夏季剪定や収穫時の選果を行い、品質の安定を図っているとの事。
ドメーヌもののワインがその希少価値から入手困難であり、価格の壁も高いことから、比較的手頃な値段で「メオ・カミュゼ」の哲学が楽しめるネゴスものの存在は、ワイン愛好家はもちろん、レストランにとってもありがたい存在といえるのでしょう。
がしかしです、今回ご紹介のワインは正真正銘ドメーヌもの!!、「ヴォーヌ・ロマネ・レ・ショーム2009年」、透き通るような淡いガーネット色、ドライフルーツやリキュール、紫色の花、大地の香りなど次々といろいろな香りが迫ってきます、非常に壮大なスケールです。初めは非常に繊細な味わいでスタートしますが、次第にエレガントさの中に逞しい味わいの存在が大きくなって来ることに驚愕、ただただ幸せなひと時です。ワイン界を代表するドメーヌの真の実力を目のあたりにしてくださいませ!!!。

(2015.1.01[THU])

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR