fc2ブログ

鶉言

プロフィール

メゾンドヴァン鶉亭

Author:メゾンドヴァン鶉亭
京都鴨川のワインダイニングです

最新記事
カテゴリ

「 今月のおすすめワイン 」

デュジャック

★12月のお勧めボトルワイン

VOSNE ROMANEE.Aux Malconsorts (Dujac) '09 \30,000 (\34,650)
ヴォーヌ ロマネ オー マルコンソール (デュジャック)

「モレ・サン・ドニ」村を代表する大ドメーヌとして勇名を馳せる「ドメーヌ・デュ・ジャック」ですが、その歴史はわずか45年に過ぎません。創設者の“ジャック・セイス”はベルギー出身で、ドメーヌ創設の前に2ヴィンテージを「ブルゴーニュ」で過ごし、“ジェラール・ポテル”の元、「ドメーヌ・プス・ドール」でワイン造りを学びました。 その間に、「DRC」の“オベール・ド・ヴィレーヌ”や「アルマン・ルソー」の“シャルル・ルソー”らと親交を深めています。
そして1968年に4.5haの「ドメーヌ・グライエ」を買い取り、自らの名前、“ジャック”をもじって「ドメーヌ・デュジャック」と名付けました。
現在は“ジャック”の息子、“ジェレミー”と“アレック”がそれぞれ醸造と販売を担当し、ドメーヌを実質的に引き継いでいます。“ジャック”の妻も“ジェレミー”の妻もアメリカ人で、“ジェレミー”夫人“ダイアナ”は醸造学を修めたエノローグです。
2000年に“ジェレミー”は父のサポートの元、ネゴシアンビジネスを開始。その名も「デュジャック・フィス・エ・ペール」といいます。会社名として「ペール・エ・フィス」(父子)という表記はよく見かけますが、「フィス・エ・ペール」(子父)は珍しいです。中心となるのが息子であることの証なのです。
この「デュジャック・フィス・エ・ペール」は、ネゴシアンといっても単に畑を自分たちが所有していないだけ。畑の管理や手入れ、ブドウの収穫までドメーヌのスタッフがおこなっています。ブドウの購入契約は量に応じてではなく面積単位。したがって収量制限も思い通りとなるわけです。したがって、実質的にはドメーヌものと変わらないものの、ドメーヌとネゴスで重複するアペラシオン(例えば村名モレ・サン・ドニ)があってもそれぞれ別々に醸造、瓶詰めされます。
栽培では1987年からリュット・レゾネをとり、2001年からは徐々にビオロジックへと移行。現在はビオディナミ農法を大半の畑で採用しています。“ジャック”時代のワイン造りは完全無除梗による全房醸造がこのドメーヌの特徴であり、梗が色素を吸収するためワインの色調は比較的淡く、しかしながら香りと味わいはしっかりしているというものでした。“ジェレミー”になってからはヴィンテージに応じて除梗率を変え、以前よりも色合いはしっかり、果実味も充実したものとなっています。
2005年には「ヴォルネ」村の「ドメーヌ・ド・モンティーユ」と共同で「ドメーヌ・トマ・モワイヤール」を買収。これにより、ドメーヌのポートフォリオは一層華やかさを増し、「シャンベルタン」と「ロマネ・サン・ヴィヴァン」が増え、グラン・クリュだけで7つとなりました。もともと所有していた「ボンヌ・マール」と「ヴォーヌ・ロマネ・レ・ボーモン」は面積が増加。その際、新しくラインナップに加えられた一級畑が今回ご紹介の「ヴォーヌ・ロマネ・オー・マルコンソール」なのです。「ヴォーヌ・ロマネ」村最高の1級畑と謳われる「マルコンソール」、1.57haという広い面積を所有することになったのです。ラ・ターシュに隣接する1級畑ですが、その品質はグラン・クリュに値するといわれています。リッチで芳醇な果実味。複雑で重層的なフレーバー、止めどなく続く長い余韻はグラン・クリュと見まがうばかりでございます。
思い出に残したいリッチな夜に是非、お楽しみくださいませ!!!。

(2013.12.01[SUN])

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR