fc2ブログ

鶉言

プロフィール

メゾンドヴァン鶉亭

Author:メゾンドヴァン鶉亭
京都鴨川のワインダイニングです

最新記事
カテゴリ

「 今月のおすすめワイン 」

デュジャック
★5月のお勧めボトルワイン

VOSNE ROMANEE.Aux Malconsorts (Dujac Fils & Pere) '05 \25,000 (\28,875)
ヴォーヌ ロマネ オー マルコンソール (デュジャック フィス エ ペール)

数百年に渡り先祖代々ブドウ栽培・ワイン造りを行っているドメーヌがほとんどの「ブルゴーニュ」地方にあって、一代でしかも僅か数十年で世界的名声を築き上げ、「モレ・サン・ドニ」村で最も著名な造り手、そして、「ブルゴーニュ」のワイン生産者としてはおよそ型破りな経歴の持ち主である「ドメーヌ・デュジャック」の当主“ジャック・セイス”氏です。1941年「パリ」に生まれ、「イギリス」と「アメリカ」で教育を受け銀行で研鑚を積み、父から譲り受けた「パリ」の製菓会社をワインに魅せられ、売却し、代わりに「モレ・サン・ドニ」の「ドメーヌ・グライエ」を1968年に買収しワイン造りの生活をスタートしました。
「デュジャック」のワイン造りは、ビオディナミ(農薬や化学肥料を使用しない自然農法)を用いて、自然な低温発酵と澱引きのみで、フィルターも用いないことで、ブドウの持つ本来の 可能性を最大限引き出しています。熟成はミディアム・ローストのオーク新樽100%で14~16ヶ月間おこなわれます。その間に1~3回の澱引き作業が行われるのですが、健康な澱は再び樽に戻して複雑味や味わいの膨らみをより引出すようです。色も薄く決して濃厚とはいえない味わいですが、低温による独特の醸造ゆえに、タンニンが滑らかで、早くからも美味しく飲め、また、バランスのよさゆえに、長期熟成も楽しみな、柔らかさと力強さを併せ持つ長命なワインとなっています。「プリューレ・ロック」(「D.R.C.」の共同経営者)や「D.R.C.」のスタイルにも通じるクラシカルな「ブルゴーニュ」ワインを造り続けることにおいて、氏の右に出るものはいないとさえ言われています。
2000年にはネゴシアン「デュジャック・フィス・エ・ペール」が誕生、栽培、収穫、醸造、瓶詰めまで「ドメーヌ・デュジャック」のワインとなんら異なるところはありません。「フィス・エ・ペール」という名称は、息子(フィス)がワイナリーの方針を決め、父(ペール)がサポートする、という役割分担をはっきりさせるために名付けられました。(普通はペール・エ・フィス「父と息子」をつけるところが多いですね)今回ご紹介のワインはこちらのネゴシアン部門ということになります。
「ヴォーヌ・ロマネ」村は、世界中にその名が知れた8つの特級畑と15の一級畑を擁する、「ブルゴーニュ」の赤ワインの名醸地です。「オー・マルコンソール」は2005年にネゴシアンの「トマ・モワラール」から買収し、ラインナップに新たに加わった一級畑(ですので、ネゴシアンとしては最後のヴィンテージです)で「ヴォーヌ・ロマネ」村の南部分に位置し、「ニュイ・サン・ジョルジュ」村に接する3つの一級畑(「レ・ショーム」・「クロ・デ・レア」)の一つで、地質的にも同じ層にある特級畑の「ラ・ターシュ」の延長部分で、生まれるワインも「ラ・ターシュ」と似通っております。バラのような花の香り、下草、サクランボ、またテロワールに固有の土やスパイスを思わせる風味が渾然一体となった気高くも複雑で重層的なフレーバー、果実味は肉付きが良く非常に濃密。止めどなく続く長い余韻はまさに「グラン・クリュ」並みの風格でございます。
やはり、本数は少量となっております。是非、「ブルゴーニュ」のトップクラスのワインをお楽しみくださいませ!!!。

(2012.5.01[TUE])

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR