fc2ブログ

鶉言

プロフィール

メゾンドヴァン鶉亭

Author:メゾンドヴァン鶉亭
京都鴨川のワインダイニングです

最新記事
カテゴリ

「 今月のおすすめワイン 」

ラルロー

★4月のお勧めボトルワイン

NUITS ST-GEORGES.Clos des Forets St-Georges '06 (L’Arlot) 25,000
ニュイ サン ジョルジュ クロ デ フォレ サン ジョルジュ (ラルロー)

NUITS ST-GEORGES.Clos des Forets St-Georges '05 (L’Arlot) 28,000
ニュイ サン ジョルジュ クロ デ フォレ サン ジョルジュ (ラルロー)

1987年に、保険会社「AXA」がネゴシアンの「ジュール・ブラン」を買収、「ドメーヌ・デュジャック」で働いていた“ジャン・ピエール・ド・スメ”を責任者として招き、「ドメーヌ・ド・ラルロー」として生まれかわりました。ドメーヌ開始直後から、テロワールを尊重する目的でビオディナミ実践に向けて移行、1991年に除草剤・殺虫剤の使用を全廃し、1999年から段階的にビオディナミを導入し、2003年から全ての畑で実践しています。もともと、ドメーヌは3つの単独所有畑、「コンブランシアン」の「クロ・デュ・シャポー」、ドメーヌが本拠地を置く「クロ・ド・ラルロ」、「クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ」から形成されていましたが、1991年に「ロマネ・サン・ヴィヴァン」を、翌年には「ヴォーヌ・ロマネ」の「レ・スショ」を購入したことにより、総面積は14haにまで拡大しました。
「ラルロー」では、色の濃さよりも、味わいのバランスを重要視しています。「デュジャック」仕込みの全房発酵で仕込むことにより、抽出は柔らかく純真無垢の味わいに仕上がっています。並外れてフィネスに富んだ、優雅で絹のような舌触りを持ったワインは、フランスだけでなくヨーロッパで絶大な人気を誇っています。「クロ・ド・ラルロ」と「クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ」の若樹は、それぞれ「ル・プティ・アルロ」、1級「レ・プティ・プレ」になります。さらに、「クロ・ド・ラルロ」の一部からは、貴重な白ワインも造られています。
2006年“スメ”の後任として、彼のもとで8年間学んだ“オリヴィエ・ルリッシュ”に引き継がれますが、彼は2011年に「アルデッシュ」にある自らのドメーヌに専念するために退職しました。その後、「フレデリック・マニャン」で修業をしてきた“ジャック・デヴォージュ”が新たに任命されます。しかし、あまりに美味しいワインを造りすぎたからか…、ヘッドハンティングされ、2015年から別の醸造所(移籍先はなんとかの有名な「クロ・ド・タール」!)へ移動することになりました。後任は女性醸造家“ジェラルディーヌ・ゴドー”「アレックス・ガンバル」の醸造責任者)です。
今回ご紹介「クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ」は「ラルロー」の1級の中でも常に最上の評価を受けるモノポール(単独所有畑)です。街道を走っていると見える大きな看板が目印らしく、7.2haの畑は遮るもののない、なだらかな南東向きの絶好斜面。「ニュイ・サン・ジョルジュ」の中では最も南の「プレモー・プリセ」のエリア、「ニュイ・サン・ジョルジュ」のグラン・クリュと呼ばれる「レ・サン・ジョルジュ」と地続きの南側に位置します。 同じ「ラルロー」の「クロ・デ・ラルロ」とは非常に対照的ながっしりとした骨格を持ち、男性的で濃密、力強さに溢れたワインです。スパイスのニュアンスを含んだ黒果実の凝縮したアロマと、リッチなタンニンのしっかりしたストラクチャーが、力強く口中を満たします。非常にポテンシャルの高い1本です。
2006年はフランスの生産地で最も幸運に恵まれた場所の1つとなりました。収穫日は早熟だった05年とほぼ同じ。ブドウは良く熟し、果実は成分構成がしっかりとし、果房間の風通しも良かった。果皮はポリフェノールとアントシアニンに富み、収穫量は最終的にかなり抑えられたようです。非常に濃厚な果実感と鮮やかなスパイス感が顕著に表れて非常にインパクトのある仕上がりです。初めて“オリヴィエ・ルリッシュ”が手掛けたメモリアルヴィンテージです。
対して2005年は生育サイクルは春の間順調に推移し、6月にはブルゴーニュにはよくあることですが、いくぶんか不安定な天候になりました。しかし、開花は全体的にはうまく経過。気温の上下のせいで、ミルランダージュ(果汁に対して、皮や種といった物質量の比重が大きくなるので、色合いやタンニンもしっかりする)も多く生じ、質の良い小さな実ももたらしました。気象条件は7月の初めから9月の終わり、さらにはそれ以降もブドウにとっては好ましいものとなり、おおむね乾燥していて昼間は日が照り、夜間は涼しかったようです。わずかな雨がよいタイミングで降り乾燥を和らげ、最終的には葡萄生育にとって最良のヴィンテージとなりました。そのためワインはミネラル感やタンニンが豊富な質実剛健な仕上がりになり、まさにミスター「ニュイ・サン・ジョルジュ」そのものの一本となりました。“ジャン・ピエール・ド・スメ”つくる最後のビッグヴィンテージです。是非、お楽しみくださいませ!!!

(2018.4.01[SUN])

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR