
★5月のお勧めボトルワイン
NUITS ST-GEORGES.Les Proces '10 (Arnoux Lachaux) 23,000
ニュイ サン ジョルジュ レ プロセ (アルヌー ラショー)
“アルヌー・ラショー”は、「ヴォーヌ・ロマネ」村の名門ドメーヌとして名高い「ロベール・アルヌー」が2008年から改称したものです。先代の“ロベール・アルヌー”は父の死に伴い、26歳の若さでドメーヌを継承。もともと“ロベール”の両親はともに「ヴォーヌ・ロマネ」村の出身でいくらかの畑を所有していましたが、それを大きく広げたのは“ロベール”になります。しかし、彼は3人の娘をもうけましたが、跡取りとなる男子がいませんでした。そこで末娘の“フローランス”が婿をとり、ドメーヌを継ぐことになったようです。その婿こそ、現当主の“パスカル・ラショー”にあたります。
“パスカル”は87年に“フローランス”と結婚。もとは「ボーヌ」村の薬剤師でワイン造りとは無縁の家系でありましたが、結婚後、ブドウ栽培とワイン造りを学び、ドメーヌで働くようになりました。95年に“ロベール”が他界して以降は“パスカル”と“フローランス”のふたりでドメーヌを切り盛りし、カーヴの拡張、醸造施設の改装、そして畑もさらに増やし、2008年には「ラトリシエール・シャンベルタン」をラインナップに加えることとなりました。
「ヴォーヌ・ロマネ」村がお膝元だけに、この村とニ「ュイ・サン・ジョルジュ」村を中心に数々のクリマを所有しています。特級は「ロマネ・サン・ヴィヴァン」、「エシェゾー」、「クロ・ド・ヴージョ」、それに「ラトリシエール・シャンベルタン」とじつに豪華。ドメーヌが所有する畑の総面積は13haを超えてきています。
ブドウ栽培はリュット・レゾネ。手摘みでブドウを収穫し、ブドウは破砕せずに低温マセレーションの後、ステンレスタンクで自然発酵。樽熟成期間は平均14ヶ月で、新樽の比率は村名で20〜25%、一級畑で30〜50%。特級は100%新樽ですが、「ヴォーヌ・ロマネ」村1級の「オー・レニョ」と「レ・シュショ」にも100%の新樽を用いています。こうして造られる“アルヌー・ラショー”のワインは、なんといってもバランスがとても良いのです。果実味が過ぎたり、樽香が強すぎることもなく、しかし、十分な凝縮感を伴っています。
今月ご紹介の「ニュイ・サン・ジョルジュ・レ・プロセ2010年」は「ニュイ・サン・ジョルジュ」村の「サン・ジョルジュ」地区側の一級畑「レ・プリュリエ」と、「リュ・ド・ショー」に囲まれた一級畑、緩やかな傾斜をもつ粘土石灰質土壌、「アルヌー・ラショー」は僅か0.6haのみを所有しています。
赤の色調は濃く、複雑な芳香を備えている。バラや甘草を思わせ、他にここは若いうちから腐葉土や動物的なニュアンスが感じられるクリマと言われています。味わいはコクとボディがあり、豊かなタンニンと豊満さが融合した逞しいスタイルです。しっかりとした骨組みで余韻は長く、長く続きます。是非、お楽しみ下さいませ!!。
(2017.5.01[MON])