fc2ブログ

鶉言

プロフィール

メゾンドヴァン鶉亭

Author:メゾンドヴァン鶉亭
京都鴨川のワインダイニングです

最新記事
カテゴリ

「 新入荷ワイン 」ー第二弾

新入荷1016

先週土曜日入荷の「新着ワイン」です・・・こちらは比較的、お手頃価格のラインアップです。
神奈川県川崎市のエージェントさんですが、飲み頃ブルゴーニュがまだまだ豊富にあるので「重宝」します。
気になる「お値段」は、ホームページの「 WINE LIST 」のコーナーの「新着ワイン情報」でお確かめ下さい・・・。

(2021.10.20[WED])

「 新入荷ワイン 」ー第一弾

新入荷1014

いよいよ、時短要請も解除の様相で、秋の行楽シーズンからクリスマスに向けて、ワインリストの充実と強化を図って、新たに数アイテムのワインを購入しました・・・写真は先日入荷したもので「灯台下暗し」なんて言いますが、近所のワイン屋さんから頂いたリストに有った「グランヴァン」達です・・・“メオ・カミュゼ”の「’09」は、あと一本在庫が有ると言うので、早速頂きました・・・
今では「高嶺の花」となった5大シャトー・セカンドワインetc合わせて「17万円」程の購入です・・・詳しくはホームページの「 WINE LIST 」のコーナーの「新着ワイン情報」をご覧下さい・・・明日、新たに川崎の「ワイン屋さん」から2ケース程が入荷します。

(2021.10.15[FRI])

「 新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進京都会議 」

ステッカー

トップページでご案内させて頂いております「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進宣言事業所」のステッカーです。玄関ドアーの見えやすい所に貼ってあります・・・「より一層安心・安全な京都観光を実現するための新型コロナウイルス感染症対策宣言(ガイドライン)」と題した「京都市観光協会ホームページ」に事細かく説明してますので、興味のある方は一度、ご閲覧下さい・・・。

(2020.9.05[SAT])

「今月のおすすめワイン」

シャサーニュ・モンラッシェ

★8月のお勧めボトルワイン

CHASSAGNE MONTRACHET. Clos du Chateau de la Maltroye '16 (Chateau de la Maltroye) \18,000
シャサーニュ モンラッシェ クロ デュ シャトー ド ラ マルトロワ (シャトー ド ラ マルトロワ)

「バタール・モンラッシェ」をはじめ、「シャサーニュ・モンラッシェ」村の錚々たる一級畑を所有するドメーヌ、「シャトー・ド・ラ・マルトロワ」。「ブルゴーニュ」の第一人者と言われるイギリスの“ジャスパー・モリス”氏の著書「ブルゴーニュ大全」では「シャサーニュ・モンラッシェ」村を代表する生産者の1つとして紹介されています。
15世紀に造られたこのドメーヌを、1940年に“コリュニュ”家の“ダニエル・ピカール”氏が購入し、1992年から現当主である孫の“ジャン・ピエール・コルニュ”氏が引き継いでいます。
ワイン造りは、畑ごとの性格の違いが明確に表現されているのが特徴。畑はリュット・レゾネを取り入れ、鋤で工作。ブドウの収穫時期は100日目と決めており、これはブドウ樹の開花後の100日ではなく、裏庭のユリの花が開花してからとのこと。“コルニュ”氏の祖父の代からの教えであり、今でも忠実に守られています。1970年代まではワイン造りを他の醸造元に任せていた時期もあり、かつては実験的にアメリカンオークを使用したり、バトナージュを多く行ったりと試行錯誤した時期もありましたが、現在はブドウ造りに重点を置いた、極力人の手を介さないクラシックな造りに回帰しています。
天然酵母を使いタンクで低温発酵させ、 発酵が終わる直前に樽へ移行。新樽率は村名で20%、一級畑で3分の1(1級畑の中でも一部の畑は3分の2)、「バタール・モンラッシェ」については100%使用。樽はキュヴェ毎のスタイルを総合的に分析し、6つの樽会社からそれぞれのキュヴェに合ったものを選んで使用しています。こうして造られるワインは、「シャサーニュ・モンラッシェ」村の特徴が顕著に表現された、余韻が美しく重厚感がありながらも、重たさを感じさせない気品溢れる味わいに仕上がります。
2016年の「ブルゴーニュ」は4月の霜害と5月の2度の雹害に襲われ、収穫量が非常に減少したことで、ブドウの生命力と栽培家の力量が試された年となりました。しかし8月から収穫までは天候も回復し、暑い夏となったことで果実はしっかりと成熟。収量は低かったものの、生命力豊かでエレガントな酸とミネラルを備えたブドウが収穫されました。良年の2015年のワインがしっかりとした果実味と豊かな糖分を備えたスタイルであるのに対して、2016年のワインは上質な酸を伴うフィネスに富んだ、まさに真の「ブルゴーニュ」愛好家に飲んでいただきたい味わいに仕上がっています。
外観は若々しく輝きのある淡い麦藁色。リンゴや洋梨、グレープフルーツなどの柑橘類のピュアでフレッシュなアロマと、トーストやフローラルな香りが立ち上ります。前半は、凝縮感溢れる豊かな果実味と均整のとれた美しい酸を特徴とした上品な味わい。そこから、後半のミネラリーで骨格がしっかりとしたコクのあるリッチなテイストへとシフトしてゆきます。まさに、しなやかさと重量感の一体化でございます。
是非、夏の美食のお集りの際には、ご指名下さいませ!!。

(2020.8.01[SAT])

「 今月のおすすめワイン 」

ボーヌ・グレーヴ(今月のおすすめワイン)

★12月のお勧めボトルワイン

BEAUNE.Greves '10 (De Montille) \20,000
ボーヌ グレーヴ (ド モンティーユ)

「ヴォルネ」村の「ドメーヌ・ド・モンティーユ」といえば、古典的ワインの銘醸家として名の知れたドメーヌです。映画「モンドヴィーノ」でも主役級で取り上げられたので、ご記憶の方も多いに違いありません。
先代の“ユベール”は「ディジョン」での弁護士が本業。というのも1947年にドメーヌを相続した時、ブドウ畑の面積はわずか3haしかなかったのです。
その後、息子の“エティエンヌ”とともにブドウ畑を拡張し、1990年代には7haを超えるまでに広がりましりました。この“エティエンヌ”も「パリ」の「クーパース&ライブランド(現プライスウォーターハウス・クーパース)」の会計士として働いていましたが、2001年に「ブルゴーニュ」に戻り、「シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ」の経営に就くと同時に、「ドメーヌ・ド・モンティーユ」の当主となりました。もっとも“エティエンヌ”自身は1983年からドメーヌのワイン造りに関与しており、1995年には実質的にドメーヌの主導権を握り、ブドウ栽培をビオロジックへと転換したのです。“エティエンヌ”がフルタイムで経営にあたるようになってからというもの、ドメーヌの版図拡大は凄まじい。1993年にはすでに、「ピュリニー・モンラッシェ」村1級「カイユレ」を「ジャン・シャルトロン」から買い取っていましたが、2004年に「ボーヌ」村1級「エーグロ(白)」、特級「コルトン・クロ・デュ・ロワ」、「コルトン・シャルルマーニュ」を入手。
2005年に「ドメーヌ・デュジャック」と共同で「トマ・モワイヤール」を買収し、「コート・ド・ニュイ」にも進出しました。この時に「ヴォーヌ・ロマネ」村1級「マルコンソール」、「ニュイ・サン・ジョルジュ」村1級「オー・トレ」、特級「クロ・ド・ヴージョ」をラインナップに加えています。さらに2012年、“エティエンヌ”が経営を任されていた「シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ」をオーナーの金融機関から買い取りました。ただし、シャトーが所有していた特級「モンラッシェ」と「バタール・モンラッシェ」は、この買収に協力した「シャトー・ラトゥール」の“フランソワ・ピノー”に譲り、彼の「ドメーヌ・ドゥージェニー」に加わることとなりました。
早いうちから飲めるワインが主流となりつつある昨今の「ブルゴーニュ」の中で、長期熟成に耐える正統派の造りを貫徹しています。出荷直後でも美味しく飲めますが、やはり10年以上、時には20年30年と熟成を経てからその真価を発揮するワインを造ります。
ワイン造りは1970-1980年代とほとんど変わっていませんが、栽培においては比較的変化が目立ちます。もともと除草剤は使用したことがなく鋤き入れで対応してきたといいますが、『高品質のワインは高品質のブドウからしか出来ない。そのためには周囲と調和した、生きている土壌が必要だ。土壌は単なる樹を地下で支える物質ではない』として、1991年にはリュット・レゾネを採用、1997年から有機へとよりナチュラルな栽培に変更し、さらに近年ヴィオディナミに移行しています。
今回ご紹介の「ボーヌ・レ・グレーヴ2010年」は、万人が認める「ボーヌ」村最高の1級畑。 「ボーヌ」村に、グラン・クリュはありませんが、プルミエ・クリュを36も保有しており、「ボーヌ」村の西方の緩やかな勾配を覆う北側部分のプルミエ・クリュの畑で、面積は「ボーヌ」村の中で最大です。砂利の混ざった土壌で、“graves(グラ―ヴ:砂礫の一種)”から派生していると考えられます7。並外れた繊細さを持った規格外のワインで、ドメーヌではこれを“特級ワインの親しい友達”として“グラン・プルミエ クリュ”と位置付けています。サクランボや木苺の柔らかな香りやプラム、土、鉄や森の下生えの香りを示す、混じり気のない、エアリーな香り。かすかにスモーキーな個性をもち、まろやかで、しなやか、そして堅固で素晴らしい凝縮感のあるミディアムボディのフレーバーで、非常に上品な深みがあり、バランスのとれた長い余韻です。モンティーユは、ブルゴーニュの真髄ともいえる、人を魅了してやまない、素晴らしい香味をもった長期熟成型のワインでございます。
是非、ご堪能下さいませ!!。

(2012.12.01[SUN])

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR