fc2ブログ

鶉言

プロフィール

メゾンドヴァン鶉亭

Author:メゾンドヴァン鶉亭
京都鴨川のワインダイニングです

最新記事
カテゴリ

「 今月のおすすめワイン 」

今月のおすすめワイン

★12月のお勧めボトルワイン

PICHON COMTESSE RESERVE ’18 (Pauillac) \ 17,000
ピション コンテス レゼルヴ (ポイヤック)

メドック第2級格付けシャトーの中でもスーパーセカンドと呼ばれるトップグループに位置する、『ピション・ラランド』のが造るセカンドワインです。ファーストと同じ畑から造られ醸造工程も全く同じ、セカンドワインのブドウ樹の樹齢が若いことが唯一の違いです。
メドック格付け第一級「シャトー・ラトゥール」と、同じく第二級の「シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン」の間に位置するシャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド。第二級シャトーに肩を並べる「スーパーセカンド」として、長年ボルドーファンに愛され続ける人気銘柄のひとつです。エレガンスと力強さを兼備するそのしなやかなスタイルは、「ポイヤックの貴婦人」として一目置かれています。
17世紀まで遡ると、かつてピション・バロンとピション・ラランドは1つのシャトーでした。当時の当主ジョセフ・ドゥ・ロングヴィル男爵は相続のためにシャトーを5人の子供たちに分割。その結果、兄弟はピション・バロンを、姉妹はピション・ラランドを受け継ぎました。今日のシャトーの名声築いたのは、1978年に父からこのシャトーを引き継いだランクサン夫人です。ステンレス発酵槽の新設、樽貯蔵室の拡充、テイスティングルームの新設などを行い、品質の向上に貢献。2007年からルイ・ロデレールのオーナー、ルゾー家の所有となっており、カベルネの比率を上げるなどすることで、よりエレガントなスタイルにシフトしています。
また、シャトー・モンローズで活躍した若き醸造家ニコラ・グルミノー氏が2012年より支配人に就任し、醸造棟のリノベーションを実施。区画毎の醸造をより厳密に行うことで、より緻密なスタイルに変化。1990年代まではポイヤックの中でも特にメルロの比率が高く、メルロ由来の丸みのあるタンニンが特徴でしたが、徐々にカベルネ・ソーヴィニヨンの比率が増え、2013年にはシャトー史上初めてカベルネ・ソーヴィニヨン100%で造られたことで大きな話題となりました。スーパセカンドとして確固たる地位を築いた今でも、現状に満足することなく常に進化を続ける、今後も目が離せない注目のシャトーです。
その「グランヴァン」が造るセカンドワイン「ピション コンテス レゼルヴ ‘18」は「カベルネ・ソーヴィニヨン 53%、メルロー 42%、プティ・ヴェルド4%、カベルネ・フラン1%」のアッサンブラージュ中のメルローの比率の高さからか、カシスやラズベリーのアロマ、甘いハッカや薬草、アップルパイなどのニュアンスが感じられ、時間の経過と共に複雑な香りが楽しめます。口当たりはビロードのように柔らかく、上質さを感じるタンニン。鮮明な甘酸っぱさのある酸は新鮮で活気に満ちています。正に「ラランド」らしい繊細で優美で上品な「フィネス」を醸し出します。

(2023.12.01[FRI])

「 今月のおすすめワイン 」

今月のおすすめワイン

★11月のお勧めボトルワイン

CHAMBOLLE MUSIGNY Les Chatelots ‘10 Louis Latour \ 35,000
シャンボール ミュジィニー レ シャトロ.ルイ ラトゥール

ルイ・ラトゥールの歴史は古く1731年にコート・ド・ボーヌで葡萄を栽培したことから始まります。コルトンきっての大地主であり所有する畑は60haに達します。また偉大な白ワインであるコルトン・シャルルマーニュは、ルイ・ラトゥールがコルトンの丘にシャルドネを植えたことから生れました。
19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態になりました。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力品種であったアリゴテ種やピノ・ノワール種を引き抜き、シャルドネを植樹しました。
これは当時のブルゴーニュの常識では考えられなかったことで、多くの批判を受けまし。、しかしこれが後に、ブルゴーニュの3大白ワインのひとつと言われる「コルトン・シャルルマーニュ」が誕生するきっかけとなったのです。以来、「コルトンの帝王」と称され親しまれています。
またブルゴーニュの中で最も多くのグラン・クリュ(28.6ha)を所有する生産者でもあります。プルミエ・クリュや村名を含めると100以上のアペラシオンを造っており、それぞれのテロワールを表現するためルイ・ラトゥールは、研究と分析を重ねています。
その研究結果から、良いワイン造りに欠かせない健康な畑をつくり、ブドウの害虫や病気に対処するために有機栽培を行います。農薬の使用を最小限に抑え、ブドウの木を剪定した後に出る枝や、発酵を終えたブドウの皮などから独自の堆肥を作ったり、自然な栽培を行っています。
急な斜面では馬を使って耕作をします。そのため土壌を圧することなく、柔らかい土の中で動植物が活発に活動し、自然酵母などの動きも促されるのです。
ルイ・ラトゥールは毎年100以上のブルゴーニュのアペラシオンからワインを造っています。伝統的なそれぞれのアペラシオンの個性と品質を引き出すための樽熟成は大変に重要な工程です。そのためにルイ・ラトゥールでは樽を自社で作り、それぞれのワインごとにフレキシブルに対応しています。
作り上げる樽は、フランス北部の森のオーク材を屋外で雨風にさらして、30~36ヶ月間乾燥させます。その後樽の職人が伝統的な技術で作ります。ワイン造りに使用される樽は、ワインがエレガントで洗練された仕上がりとなるよう、樽がワインに与える要素を細かく考慮されています。アペラシオごとに樽の仕様を緻密に変更することで、それぞれの畑のテロワールの特徴を強調することができると考えています。
また新樽と古樽の使用比率もアペラシオンの特徴により細やかに調整し、また収穫した年の作柄も考慮に入れます。白ワインのグラン・クリュは新樽率100%で熟成されますが、赤のグラン・クリュは畑に応じて3分の1から半分の間しか新樽での熟成を行いません。短めの醸しと、短めの樽熟成がルイ・ラトゥールの流儀です。
今月のおすすめの「シャンボール ミュジィニー レ シャトロ」は自社畑のドメーヌ物ではなく、ブドウ栽培者から買い取ったブドウを持ち前の手法で丁寧に醸造、熟成させた、言う所の「ネゴシアン」物です・・・前述しました様に数多くの所有畑から産出する銘醸ワインばかりではなく、ブルゴーニュきっての「大手メゾン」としても知名度が高い造り手で「コルトン・シャルルマーニュ」に至っては、コミューン最大の畑を有し毎年秀逸な「グランヴァン」を造り上げます・・・。
「13年」の歳月を経たこのワインは、シャンボール・ミュジィニーらしい「緻密さ」「華やかさ」「芳しさ」を併せ持ちせ“孔雀が羽を広げたような・・・”と讃えられる、まさにその通りの「フィネス」を感じさせます・・・。
昨今、中々お目にかかれない「熟成ブルゴーニュ」・・・秋の夜長にじっくりとお楽しみ下さい。

(2023.11.01{WED])

「 今月のおすすめワイン 」

今月のおすすめワイン

★今月のおすすめワイン★

Nuits-Saint-Georges Au Bas de Combe ’19 ( J.CACHEUX et Fils ) ¥ 18,000
ニュイ サン ジョルジュ オー バ ド コンブ ( ジャック カシュー エ フィス )

ジャック・カシューの名前が挙がると真っ先に思い浮かぶクリマは、ヴォーヌ・ロマネ1級のラ・クロワ・ラモーでしょう。ロマネ・サン・ヴィヴァンに隣接する0.6ヘクタールのこのクリマはカシュー家のモノポールというわけではなく、ほかにも2軒のドメーヌが所有しますが、カシューを代表するクリマとしてよく知られています。
もともとサン・ヴィヴァン修道院の畑として、今日のロマネ・サン・ヴィヴァンに含まれていた区画であり、80年代半ばにはジャック・カシューが特級昇格をINAOに申請した経緯があります。ラベルに見える十字架(クロワ)はこのクリマの石垣上にあり、ヴォーヌ・ロマネにある5つの十字架のなかでも一番古いものだと言う事です。
94年にジャックは引退し、現在、ドメーヌの当主は息子のパトリスが務めてます。眼鏡をかけた長身の彼は高校教師のような風貌で真面目一徹。クリマの特徴や樹齢など、こと細かに記憶しており、それをわかりやすく説明してくれます。
カシューが所有する畑の面積は合計6.7ha。ほとんどがヴォーヌ・ロマネですが、ニュイ・サン・ジョルジュとシャンボール・ミュジニーにも小さな区画を持ってます。
村名ヴォーヌ・ロマネはクリマごとに醸造し、5つの銘柄に分かれ、それぞれが異なる個性をもっており興味深いものです。ブドウ栽培はリュット・レゾネ。ブドウは完全に除梗し、ステンレスタンクを用いて醸造します。11〜15度の温度で1週間の低温マセレーションの後、自生酵母による自然発酵。その後、17ヶ月の樽熟成を施します。新樽率は村名で3分の1、一級以上は100%と高めですが、パトリスの造るワインは全体に果実の凝縮度が高いため、新樽を受け止めるには十分なポテンシャルを持ち合わせます。
リッチな果実味を主体とするモダンな造りですが、各クリマの特徴を見事に引き出し、バランスはとても良いです。またベーシックなブルゴーニュやブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイでもたっぷりとした味わいがし、高い満足度を得られます。2012年からパトリスの息子、シャルルがドメーヌに参画。これから少しづつブドウ栽培とワイン醸造が父によって叩き込まれていくことでしょう。
今月おすすめの「ニュイ サン ジョルジュ オー バ ド コンブ」は最もヴォーヌ寄りにあり、ヴォーヌ・ロマネ1級レ・ショームに隣接、ニュイ・サン・ジョルジュ1級ブードの下に位置する村名畑。ニュイ・サン・ジョルジュとしては女性的なクリマであり、瑞々しい果実味としなやかな喉越しのワインを生み出します。昨今の「ブルゴーニュ人気」の筆頭ドメーヌで、国内エージェントの在庫はすべて「完売」・・・これから入荷するバックヴィンテージの「’18」と合わせて、何とか「2ケース」を購入できた次第ですが、手放すのが惜しいずっと手元に置いておきたい「銘醸ワイン」です。

(2023.10.01[SUN])


「 今月のおすすめワイン 」

今月のおすすめワイン

★今月のおすすめワイン★

RUINART BRUT BLANC DE BLANC ¥ 18,000
リュイナール ブリュット ブラン ド ブラン

リュイナールは、1729年に「ランス」で創業した世界最古のシャンパーニュ・メゾンです。その歴史は、ベネディクト派修道会の高僧“ドン・ティエリー・ルイナール”氏が、いち早くシャンパーニュの将来性に着目したことに始まります。“ドン・ティエリー・ルイナール”氏は、その製法を甥の“ニコラ・ルイナール”氏に伝授し、現在まで約290年に渡り受け継がれる、リュイナールの輝かしい歴史が始まりました。
また、リュイナールのもう一つの大きな功績に、「クレイエール」の利用が挙げられます。「ランス」の「クレイエール」は、ローマ時代に約8kmに渡り掘られた地下の石灰岩の石切り場だったものです。この「クレイエール」が石灰質から成り、一定の温度と適度な湿度を保つ他、地下深くに位置するため振動も少なくワインの熟成に最適な環境であることを思いつき、初めてシャンパーニュの貯蔵庫として利用し始めたのがリュイナールです。
現在では多くのシャンパーニュの生産者が熟成用の貯蔵庫として利用しており、2015年にはユネスコ世界遺産にも認定されました。
「高貴な品種」といわれるエレガンスと洗練、フレッシュネスをあわせ持つシャルドネ種にこだわり、使うシャルドネ種の80%はグラン・クリュ(ブドウの特級畑)。優しい果実味と凛とした酸味の優雅な味わいを引き出す巧みな技術を有することから、「シャルドネ・ハウス」とも称されます。「コート・デ・ブラン」の繊細なシャルドネ種に、「モンターニュ・ド・ランス」の力強いシャルドネ種を加えています。この2種のシャルドネ種のブレンドこそが、絶妙なハーモニーとなり、エレガントで洗練された清らかな味わいが生まれます。
透明のボトルからこぼれ輝く美しい黄金色。グラスに注ぎますと、繊細で上質なパールのような泡が立ち昇り、白桃や蜂蜜、ローストしたアーモンドなど甘さのある香りが溢れます。テロワールを熟知した巧みなブレンディングにより、各銘醸地が生み出すミネラルや骨格、フレッシュさ、成熟感を絶妙に掛け合わせ、シャルドネの清らかさ、繊細さ、上品さを追求しています。品種が持つ個性を完璧に表現し、リュイナールならではのスタイルを生み出しています。

(2023.9.01[FRI])

「 今月のおすすめワイン 」

今月のおすすめワイン

★8月のお勧めボトルワイン

BLANC DE LYNCH BAGES '18 (Bordeaux) ¥ 17,000
ブラン ド ランシュ バージュ (ボルドー)

「メドック」格付け五級にも関わらず、ときに「スーパーセカンド」とも呼ばれる「シャトー・ランシュ・バージュ」。シャトーの北側を「シャトー・ムートン・ロートシルト」と「シャトー・ラフィット・ロートシルト」に挟まれ、南側には「シャトー・ピション・ラランド」と「シャトー・ピション・バロン」、「シャトー・ラトゥール」が隣接するという抜群のロケーションを誇っています。現オーナーの“カーズ・ファミリー”は1939年にシャトーの経営を引き継いで以降、4代に渡りシャトーを管理しています。
「シャトー・ランシュ・バージュ」の畑には少量ではありますが、 古くから白ブドウが植えられていました。あくまでもプライベート用白ワインのために栽培していたものでしたが、いつしか周囲から大絶賛を受けるようになり、1990年からリリースされることになりました。歴史ある「シャトー・ランシュ・バージュ」の8つの区画の数区画に植えられたソーヴィニヨン・ブラン種、セミヨン種、ミュスカデル種の3種類をブレンド。高い新樽比率で仕上げられていますが、決して樽のフレーバーが突出し過ぎていることはなく、極めてバランスが良い印象。ワイン評論家のロバート・パーカー氏は「最高の白ワインを彷彿させるレベルの品質だ」と、1990年の初ヴィンテージから大絶賛しています。赤ワインの「シャトー・ランシュ・バージュ」同様、ワインのスタイルは若い時は元気いっぱい、開放的、率直、明快なスタイル。「貧者のムートン・ロートシルト」とも評される「シャトー・ランシュ・バージュ」の実力がこの「ブラン・ド・ランシュ・バージュ」でも十分に発揮されています。
2018年は冬から春にかけて大量の雨が降りましたが、夏は猛暑によるブドウの糖度の上昇とタンニンの凝縮が促され、夜間の冷え込みによって複雑なアロマが生み出されたようです。また、収穫時には好天に恵まれ、健全なブドウの収穫に成功した模様です。ブレンド比率は、ソーヴィニヨン・ブラン種40%、セミヨン種40%、ミュスカデル種20%、外観は輝きのあるレモンイエローの色合い。グラスからは、ソテーした白桃、パッションフルーツ、グーズベリーに加え、スイカズラ、コリアンダーのニュアンスが感じ取れます。トロピカルとシトラスのフレーバーで溢れ、しっかりとした果実感とまろやかな酸は飲みごたえ十分、チョーキーで長いフィニッシュへと続きます。是非、床席の美食のお集りの際には、ご指名下さいませ!!。

(2023.8.01[TUE])


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR